事業・行事名 | 開始 年月日 |
内容 |
---|---|---|
地域ふれあい ネットワークづくり事業 |
H11.4.1 |
平成6年度に終了した「ふれあいのまちづくり事業」を継続し、福祉の理解と啓発、要援護者の支援等を行っています。 |
ふくし総合相談事業 | H7.1 |
毎週木曜日、法律・一般相談を開催。相談員は調停委員とそのOBの2名、民生委員児童委員31名の計33名。また介護相談は在宅介護支援センターで毎日開催。 |
広報「アシスト」の発行 | S56.10.1 |
新宮市社協広報「Assist(アシスト)」と毎月発行、市の広報誌とともに全戸に配布しています。 |
福祉委員(福祉アシスター) | H5.8.1 |
小地域のネットワーク作りを進めるため福祉委員を募集。ボランティアとして社協事業に協力、活動していただいています。(任期2年) |
福祉体験講座 | H7.6 |
福祉に理解と関心を持っていただくことを目的に、講義のほか介護実習や体験学習を行っています。センターほか地域の公民館、学校などへも出張します。 |
歳末施設訪問 | S56.4 |
歳末たすけあい運動の配分金を利用し、歳末の時期に市内の福祉施設を訪問。入所者を激励しています。 |
愛の日バザー | S56.11 |
11月15日の「愛の日」の啓発と福祉のまちづくりをすすめるため、婦人会と共催で福祉バザーを開催し、収益金を社会福祉事業に役立てています。 |
新宮市民生委員児童委員協議会 | S56.4.1 |
93名の民生児童委員と14名の主任児童委員が地区民生委員児童委員協議会ごとに任命され、地域福祉の向上に努めています。 |
地区別懇談会 | H18.3.5 |
地域の課題の解決と組織化を図るため、市内8地区で開催しています。 |
ふれあいいきいきサロン | H18.4 |
地域住民のネットワークづくりの一環として開催。福祉委員や区長、ボランティアによって行っています。 |